• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

牛の異常産関連アルボウイルスの媒介種を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 26450416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

梁瀬 徹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門越境性感染症研究領域, 上級研究員 (90355214)

研究分担者 田中 省吾  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門 越境性感染症研究領域, ユニット長 (10355216)
連携研究者 木村 久美子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門 病態研究領域, 上級研究員 (30391444)
白藤 浩明  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門 越境性感染症研究領域, 主任研究員 (40414726)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードウイルス / 媒介節足動物 / 獣医学 / 牛 / 異常産 / アルボウイルス / ヌカカ
研究成果の概要

牛の異常産(流産、早産、死産、先天異常子の分娩)の原因となる節足動物媒介ウイルス(アルボウイルス)の媒介種を特定するため、人工吸血法によりウイルスを微小な吸血昆虫であるヌカカに摂取させる技術を確立した。アカバネウイルスを摂取させた場合、ヌカカ体内でのウイルスの増殖が確認されるとともに、感染ヌカカから採取しただ液からもウイルス遺伝子を検出し、ヌカカが媒介能を持つことを確認した。今後、本研究で確立した手法により、様々なアルボウイルスのヌカカによる媒介能を精査し、国内でのアルボウイルスの伝播リスクの評価に貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Searching for Culicoides vectors of bovine arboviruses in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Tohru Yanase
    • 学会等名
      XXV International Congress of Entomology
    • 発表場所
      Orange County Convention Center (Orlando, USA)
    • 年月日
      2016-09-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 我が国におけるヌカカ媒介性アルボウイルス感染症の発生状況2016

    • 著者名/発表者名
      梁瀬 徹
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      日本大学(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本産Culicoides属ヌカカ体内でのアカバネウイルスの増殖性2015

    • 著者名/発表者名
      梁瀬 徹、加藤友子、白藤浩明、田中省吾
    • 学会等名
      第67回日本衛生動物学会大会
    • 発表場所
      金沢大学(金沢市)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi