• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能未知遺伝子が制御するダイズ耐塩性機構の解明と除塩型品種開発への利用

研究課題

研究課題/領域番号 26450479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関茨城大学

研究代表者

小島 俊雄  茨城大学, 農学部, 准教授 (70311587)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードダイズ / 塩ストレス / 耐塩性 / アルマジロリピート / ユビキチン-プロテアソーム / ユビキチン化 / プロテアソーム分解 / 塩ストレス応答
研究成果の概要

ダイズの機能未知遺伝子GmTDF-5はその過剰発現によりシロイヌナズナの耐塩性を向上させる。本研究では、植物の塩ストレス応答・耐性機構におけるGmTDF-5の役割を明らかにするため、同遺伝子に関する詳細な分子生物学的研究を行った。その結果、(1) GmTDF-5タンパク質はN末端側から20番目のリジン残基を介してユビキチン-プロテアソーム系で制御されること、(2) 同遺伝子によるシロイヌナズナの耐塩性向上にはユビキチン-プロテアソーム系による制御が必要であること、(3) 国内ダイズ遺伝資源の解析から、GmTDF-5転写量の高い品種は概して耐塩性が高い傾向を示すことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ダイズ耐塩性に関わる機能未知タンパク質GmTDF-5のユビキチン-プロテアソームによる制御2016

    • 著者名/発表者名
      小川 佳祐、木村 愛、佐藤 光朗、小島 俊雄
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ダイズ塩ストレス応答における機能未知遺伝子GmTDF-5 の転写制御機構2016

    • 著者名/発表者名
      須藤 弘樹、鈴木 美緒、木村 愛、野口 和斗、小島 俊雄
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi