• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規脳保護薬のメカニズムと脳梗塞治療薬としての可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26460106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理系薬学
研究機関日本大学

研究代表者

石毛 久美子  日本大学, 薬学部, 教授 (40212873)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード脳梗塞 / GR103691 / 行動薬理試験 / 脳保護薬
研究成果の概要

ローズベンガル投与と緑色光照射により作製した脳梗塞モデルマウスにおいて、梗塞体積は24時間後では1時間後より拡大したが、72時間後では24時間後と差がなかった。ローターロッド潜時は、1及び24時間後はshamより短かったが48時間後は差がなかった。自発運動量、立ち上がり回数及び、テイルサスペンション試験、抵抗性試験及び行動停止時間をもとにした神経障害スコアは、1時間後に最も障害され徐々に回復したが72時間後でもshamより低下していた。エダラボン及びGR103691誘導体は、梗塞体積を減少させ、行動障害を抑制した。以上、GR103691誘導体は、脳梗塞治療のリード化合物となることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Assessment of the behavioral disorder in the stroke mouse model by photothrombosis2017

    • 著者名/発表者名
      石毛久美子、坪井海頼、井口智絵、伊藤芳久
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎・長崎)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] マウスにおけるMPTP投与が協調運動に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      吉田佳織、藤井雅人、石毛久美子、小菅康弘、伊藤芳久
    • 学会等名
      第59回日本薬学会関東支部大会
    • 発表場所
      日本大学薬学部(船橋)
    • 年月日
      2015-09-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] MPTP 投与マウスにおけるEdaravoneの保護効果2014

    • 著者名/発表者名
      藤井雅人、石毛久美子、小菅康弘、伊藤芳久
    • 学会等名
      第130回日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      東京 星薬科大学
    • 年月日
      2014-07-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi