研究課題/領域番号 |
26460117
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天然資源系薬学
|
研究機関 | 東京大学 (2015-2016) 東北大学 (2014) |
研究代表者 |
浅井 禎吾 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60572310)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 天然物化学 / 二次代謝物 / 糸状菌 / 休眠遺伝子 / 薬理活性天然物 / 二次代謝活性化 / リボゾーム工学 / 生合成 / 活性天然物 / 活性化 / 薬理活性物質 / 天然物 / 昆虫病原性微生物 / ケミカルエピジェネティクス / ランダム変異 |
研究成果の概要 |
本研究では,探索資源に用いる微生物種 (糸状菌 および 細菌) に応じた二次代謝活性化法を確立し,従来の培養方法では生産が誘導されない新規性の高い構造や薬理活性を有する多様な天然物の取得を目指した.様々な糸状菌に対して、化学変異源処理を行いランダムに変異を導入することでハイグロマイシンB耐性株について二次代謝物の生産性を評価した.その結果,ハイグロマイシンB耐性株を利用する新しい二次代謝活性化法の確立に成功した.さらに,ハイグロマイシンB耐性株を用いる手法とケミカルエピジェネティクスを利用して,様々な昆虫病原性糸状菌や内生糸状菌から新規二次代謝物の獲得に成功した.
|