• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルボキシル基形成に関与する多機能型チトクロームP450酵素の機能解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 26460132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天然資源系薬学
研究機関東邦大学

研究代表者

安齊 洋次郎  東邦大学, 薬学部, 教授 (20318299)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード抗生物質 / P450酵素 / 酸化反応 / 応用微生物
研究成果の概要

放線菌Micromonospora rosaria IFO13697が生産する16員環マクロライド抗生物質rosamicinの生合成において2段階の酸化反応(C-20位の酸化、アルコール酸化)に関与する多機能型P450酵素RosCが更なるC-20位への酸化によりrosamicinを20-carboxyrosamicinに変換することを明らかにした。また、RosCの酸化反応の制御に関与する可能性をもつアミノ酸残基の1つとして176番目のロイシンを見出した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cytochrome P450 enzyme RosC catalyzes a multistep oxidation reaction to form the non-active compound 20-carboxyrosamicin2017

    • 著者名/発表者名
      Iizaka Y, Takeda R, Senzaki Y, Fukumoto A, Anzai Y.
    • 雑誌名

      FEMS microbiology letters

      巻: 364 号: 12

    • DOI

      10.1093/femsle/fnx110

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 多機能型P450酵素RosCの多段階酸化反応に関与するアミノ酸残基の同定2018

    • 著者名/発表者名
      飯坂 洋平, 金井 大, 鈴木 智子, 丸山 結菜, 福本 敦, 安齊 洋次郎
    • 学会等名
      日本薬学会 第138年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Rosamicin生合成におけるカルボキシル基形成に関与する多機能型P450酵素RosCの機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      飯坂洋平, 先崎勇貴, 福本敦, 加藤文男, 安齊洋次郎
    • 学会等名
      日本薬学会 第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-03-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 東邦大学 薬学部 微生物学教室

    • URL

      http://www.lab.toho-u.ac.jp/phar/microbio/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi