• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品添加物の新規抗原感作性評価手法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

穐山 浩  国立医薬品食品衛生研究所, 食品部, 部長 (10260259)

連携研究者 片山 茂  信州大学, 農学部, 准教授 (30443922)
中村 公亮  国立医薬品食品衛生研究所, 生化学部, 室長 (60570926)
杉本 直樹  国立医薬品食品衛生研究所, 食品添加物部, 室長 (50300918)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード食物アレルギー / アレルゲン / 抗原感作性 / 樹状細胞 / オボアルブミン / ケモカイン / ハプテン抗原 / HLA-DR / 食品添加物 / エリスリトール / 評価法 / インビトロ / 医薬品添加物 / 医薬部外品 / アレルギー
研究成果の概要

ヒト単球系細胞株から分化した樹状細胞(TDDC)を用いた食品添加物の抗原感作性評価法を確立した。TDDCのHLA-DR発現量はオボアルブミン添加濃度依存的に増加することが示された。オボムコイド、β-ラクトグロブリン、そば由来アレルゲンの各種食物アレルゲンを添加によってHLA-DR発現量の有意な増加が示された。またTDDCの遊走能を測定した結果、抗原提示能と同様の傾向が示された。またハプテン抗原であるDNP-BSA の添加により,HLA-DR , CD86の発現量および IL-8 産生量が有意に増加した。同評価法は食品添加物のハプテン抗原や酵素に応用可能であることが示された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the safety and efficacy of Glycyrrhiza uralensis root extracts produced using artificial hydroponic and artificial hydroponic-field hybrid cultivation systems2017

    • 著者名/発表者名
      H. Akiyama, M. Nose, N. Ohtsuki, S. Hisaka, H. Takiguchi, A. Tada, N. Sugimoto, H. Fuchino, T. Inui, N. Kawano, S. Hayashi, A. Hishida, T. Kudo, K. Sugiyama, Y. Abe, M. Mutsuga, N. Kawahara, K. Yoshimatsu
    • 雑誌名

      J. Nat. Med.

      巻: 71 号: 1 ページ: 265-271

    • DOI

      10.1007/s11418-016-1058-1

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of an analytical method for copper chlorophyll and sodium copper chlorophyllin in processed foods2016

    • 著者名/発表者名
      Ippei Suzuki, Hiroki Kubota, Shoko Terami, Takahiko Hara, Yoshinori Hirakawa, Tayoshi Iizuka, Chiye Tatebe, Takashi Ohtsuki, Takeo Yano, Kyoko Sato, Hiroshi Akiyama
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Food Chemistry and Safety

      巻: 23 ページ: 55-62

    • NAID

      130005262985

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A method for the detection of shrimp/prawn and crab DNAs to identify allergens in dried seaweed products2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Hashimoto, Takeshi Hongo, Chieko Hayashi, Kazuhiro Nakamura, Kiyoko Nakanishi, Megumi Ikeda, Reiko Adachi, Hiroshi Akiyama, Reiko Teshima, Takeo Yano
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Food Chemistry and Safety

      巻: 22 ページ: 1-10

    • NAID

      110009934911

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A method for the detection of shrimp/prawn and crab DNAs to identify allergens in dried seaweed products2015

    • 著者名/発表者名
      265Hashimoto H, Hongo T, Hayashi C, Nakamura K, Nakanishi K, Ikeda M, Adachi R, Akiyama H, Teshima R,
    • 雑誌名

      Japanese J. Food Chem. Safety

      巻: 22 ページ: 1-10

    • NAID

      110009934911

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] フランス製赤色マカロンに含まれるコチニール色素が原因とと思われるアナフィラキシーの1例 ― 最近のコチニールアレルギーについて2014

    • 著者名/発表者名
      山川有子、山野朋子、穐山浩、池澤善郎
    • 雑誌名

      皮膚臨床

      巻: 56 ページ: 1241-1245

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランス製菓子赤色マカロン摂取後に生じた、コチニール色素によるアナフィラキシーの2症例2014

    • 著者名/発表者名
      原田晋、山川有子、杉本直樹、穐山浩
    • 雑誌名

      J Environ Dermatol Cutan Allergol

      巻: 8 ページ: 180-186

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツ製ブラッドオレンジジュースに含まれていたコチニール色素によるアナフィラキシーの1例2014

    • 著者名/発表者名
      原田晋、穐山浩、杉本直樹、山川有子
    • 雑誌名

      皮膚臨床

      巻: 56 ページ: 1247-1251

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 野菜加工食品中の遺伝子組換えトマトに汎用される組換えDNA配列の検出について2014

    • 著者名/発表者名
      北川麻美子、中村公亮、近藤一成、生形省次、穐山浩
    • 雑誌名

      食品衛生学雑誌

      巻: 55 号: 6 ページ: 247-253

    • DOI

      10.3358/shokueishi.55.247

    • NAID

      130004812649

    • ISSN
      0015-6426, 1882-1006
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of gardenia yellow using crocetin from alkaline hydrolysis based on ultra high performance liquid chromatography and high-speed countercurrent.2014

    • 著者名/発表者名
      K. Inoue, C. Tanada, H. Nishikawa, S. Matsuda, A. Tada, Y. Ito, J.-Z. Min, K. Todoroki, N. Sugimoto, T. Toyo'oka, H. Akiyama
    • 雑誌名

      J. Sep. Sci.

      巻: 37 号: 24 ページ: 3619-3624

    • DOI

      10.1002/jssc.201400793

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 化粧品・医薬部外品中の乳アレルゲンタンパク質の分析2014

    • 著者名/発表者名
      258大月典子、杉本理恵、佐藤恭子、杉本直樹、秋山卓美、豊田正武、穐山浩
    • 雑誌名

      日本食品化学学会誌

      巻: 21 ページ: 155-164

    • NAID

      110009900882

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development and validation of a lateral flow assay for the detection of crustacean protein in processed foods2014

    • 著者名/発表者名
      241Koizumi D, Shirota K, Akita R, Oda H, Akiyama H
    • 雑誌名

      Food Chemistry

      巻: 150 ページ: 348-352

    • DOI

      10.1016/j.foodchem.2013.10.130

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コチニールによるアナフィラキシー2014

    • 著者名/発表者名
      原田晋、 穐山浩、 杉本直樹、 山川有子
    • 雑誌名

      皮膚臨床

      巻: 56 ページ: 1896-1902

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Total determination of chloramphenicol and chloramphenicol glucuronide residues in foods by liquid chromatography-tandem mass spectrometry2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kikuchi, Takatoshi Sakai, Reiko Teshima, Satoru Nemoto, and Hiroshi Akiyama
    • 学会等名
      第130回AOACインターナショナル年会
    • 発表場所
      ダラス(米国)
    • 年月日
      2016-09-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 未変成の食品加工用酵素の抗原感作性評価2016

    • 著者名/発表者名
      片山茂,福島悠依子,三谷塁一,穐山浩,中村宗一郎
    • 学会等名
      日本食品化学学会第22回学術大会
    • 発表場所
      高知市
    • 年月日
      2016-06-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Japanese risk management for food additives2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Akiyama
    • 学会等名
      2016 Food Fraud Symposium
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Framework for labeling and testing of allergens in foods2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Akiyama, Reiko Adachi
    • 学会等名
      Pacifichem 2015 THE INTERNATIONAL CHEMICAL CONGRESS OF PACIFIC BASIN SOCIETIES
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人工水耕栽培により生産した甘草の有効性評価について2015

    • 著者名/発表者名
      能勢充彦、穐山浩、滝口肇、 大月典子、多田敦子、杉本直樹、工藤善、渕野裕之、乾貴幸、河野徳昭、林茂樹、菱田敦之、川原信夫、吉松嘉代
    • 学会等名
      日本食品化学学会第21回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-05-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工水耕栽培により生産した黄連の安全性・有効性評価について2015

    • 著者名/発表者名
      滝口肇、能勢充彦、杉山圭一、大月典子、多田敦子、杉本直樹、工藤善、渕野裕之、乾貴幸、河野徳昭、川原信夫、吉松嘉代、穐山浩
    • 学会等名
      日本食品化学学会第21回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-05-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 樹状細胞の遊走能を指標とした抗原感作性評価法確立2015

    • 著者名/発表者名
      福島悠依子、片山茂 、小俣洋奈 、穐山浩 、中村宗一郎
    • 学会等名
      日本食品化学学会第21回 総会・学術大会
    • 発表場所
      東京ビックサイト
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] リスク管理における食品添加物の分析法について2014

    • 著者名/発表者名
      穐山浩
    • 学会等名
      第27回バイオメディカル分析科学シンポジウム
    • 発表場所
      帝京大学薬学部
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 抗原提示能を有するTHP-1由来樹状細胞系の確立とその応用2014

    • 著者名/発表者名
      小俣洋奈、片山茂、大野史晃、真壁秀文、穐山浩、中村宗一郎
    • 学会等名
      日本栄養食糧学会
    • 発表場所
      酪農学園大学
    • 年月日
      2014-05-30 – 2014-06-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] DNAマイクロアレイによる未承認遺伝子組換えパパイヤのスクリーニング検査法2014

    • 著者名/発表者名
      伊東篤志、 田口朋之、 田名網健雄、羽田聖治、中村公亮、近藤一成、穐山浩、手島玲子、何思厳、宮原平、山田晃代、小関良宏
    • 学会等名
      日本食品化学学会第20回 総会・学術大会
    • 発表場所
      東京ビックサイト
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 化粧品・医薬部外品中の乳アレルゲンタンパク質の分析について2014

    • 著者名/発表者名
      大月典子、杉本理恵、佐藤恭子、杉本直樹、秋山卓美、豊田正武、穐山浩
    • 学会等名
      日本食品化学学会第20回 総会・学術大会
    • 発表場所
      東京ビックサイト
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi