• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セロトニン異常が関与する消化管疾患時における薬物吸収挙動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

檜垣 和孝  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (60284080)

研究分担者 大河原 賢一  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (30291470)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード腸神経系 / セロトニン枯渇 / 経口吸収挙動 / 有機アニオン系化合物 / 消化管内移行速度 / bioavailability / 非線形性 / GITA model / 分泌 / 小腸内滞留性 / 胃排出 / 腸移行速度 / 平均滞留時間 / MRP2 / BCRP
研究成果の概要

消化管の機能制御に深く関わっているセロトニン(5-HT)は、過敏性腸症候群などの重篤な消化器疾患との関わりも深い。5-HTの欠乏が有機アニオン系薬物の経口吸収性に及ぼす影響を検討した結果、その経口吸収挙動への影響には、低投与量時には有意な吸収性の低下が、高投与量時には、吸収性の増大傾向が認められた。その要因としては、Mrp2、BCRP等の発現誘導による消化管内への分泌の増大とその飽和、および受動拡散による吸収性の変動が関与しているものと考えられた。また、5-HT枯渇により、消化管上部では移行性の上昇が、下部では低下が認められ、消化管運動性の上部から下部への連動性が失われていることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 薬物の腸上皮細胞膜透過性に及ぼすセロトニンの影響に関する基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      若森浩貴
    • 学会等名
      日本薬剤学会第31年会
    • 発表場所
      長良川国際ホテル、岐阜都ホテル
    • 年月日
      2016-05-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] セロトニン症候群発症時における薬物の経口吸収挙動に関する基礎的検討2014

    • 著者名/発表者名
      坡山幸恵、中島駿、大河原賢一、檜垣和孝
    • 学会等名
      日本薬剤学会第29年会
    • 発表場所
      ソニックシティ(さいたま市)
    • 年月日
      2014-05-20 – 2014-05-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi