研究課題/領域番号 |
26460290
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生理学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高橋 倫子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (60332178)
|
研究協力者 |
渡辺 惠
野口 潤
澤田 和可子
ハサン ウチャル
河西 春郎
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 神経伝達 / 蛋白質 / 蛍光 / 2光子励起 / 開口放出 / 膜融合 / 神経 / シナプス / 伝達 / インスリン / 蛍光色素 / 内分泌 / 分泌 / シナプス伝達 / 蛍光寿命 / イメージング |
研究成果の概要 |
膜融合は伝達物質の放出やホルモン分泌をはじめとする生理機能に深くかかわる現象である。今回は2光子励起蛍光寿命画像法と遺伝子工学的な蛋白蛍光標識法を併用し、膜融合にかかわる蛋白質 SNARE の複合化を生きた細胞内で定量し、融合過程に伴う構造変化をとらえた。大脳シナプス前終末では強い複合化が認められ、SNAP25 のリンカーを介したSNARE複合体のオリゴマー化が超高速の放出を裏付けると考えられた。また、複合化率は放出確率に関連することが示唆された。一方、安静時の膵内分泌細胞では複合化はほとんどおきておらず、カルシウムをはじめとする分泌刺激が到来後してはじめて複合化するものと考えられた。
|