• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2光子励起蛍光寿命画像法を用いた膜融合関連蛋白の構造と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 倫子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (60332178)

研究協力者 渡辺 惠  
野口 潤  
澤田 和可子  
ハサン ウチャル  
河西 春郎  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード神経伝達 / 蛋白質 / 蛍光 / 2光子励起 / 開口放出 / 膜融合 / 神経 / シナプス / 伝達 / インスリン / 蛍光色素 / 内分泌 / 分泌 / シナプス伝達 / 蛍光寿命 / イメージング
研究成果の概要

膜融合は伝達物質の放出やホルモン分泌をはじめとする生理機能に深くかかわる現象である。今回は2光子励起蛍光寿命画像法と遺伝子工学的な蛋白蛍光標識法を併用し、膜融合にかかわる蛋白質 SNARE の複合化を生きた細胞内で定量し、融合過程に伴う構造変化をとらえた。大脳シナプス前終末では強い複合化が認められ、SNAP25 のリンカーを介したSNARE複合体のオリゴマー化が超高速の放出を裏付けると考えられた。また、複合化率は放出確率に関連することが示唆された。一方、安静時の膵内分泌細胞では複合化はほとんどおきておらず、カルシウムをはじめとする分泌刺激が到来後してはじめて複合化するものと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Munc18b increases insulin granule fusion, restoring deficient insulin secretion in type-2 diabetes human and Goto-Kakizaki rat islets with improvement in glucose homeostasis.2017

    • 著者名/発表者名
      Qin T, Liang T, Zhu D, Kang Y, Xie L, Dolai S, Sugita S, Takahashi N, Ostenson CG, Banks K, Gaisano HY
    • 雑誌名

      EBioMedicine

      巻: 16 ページ: 262-274

    • DOI

      10.1016/j.ebiom.2017.01.030

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Design and synthesis of a new chromophore, 2-(4-nitrophenyl)benzofuran, for two-photon uncaging using near-IR light2016

    • 著者名/発表者名
      Komori, N.; Jakkampudi, S.; Motoishi, R.; Abe, M.; Kamada, K.; Furukawa, K.; Katan, C.; Sawada, W.; Takahashi, N.; Kasai, H.; Xue, B.; Kobayashi, T.
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 52 号: 2 ページ: 331-334

    • DOI

      10.1039/c5cc07664a

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of a 4-Nitrobromobenzene Derivative Bearing an Ethylene Glycol Tetraacetic Acid Unit for a New Generation of Caged Calcium Compounds with Two-Photon Absorption Properties in the Near-IR Region and Their Application in Vivo2016

    • 著者名/発表者名
      Satish Jakkampudi, Manabu Abe, Naomitsu Komori Ryukichi Takagi, Ko Furukawa, Claudine Katan, Wakako Sawada, Noriko Takahashi, and Haruo Kasai
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 1 号: 2 ページ: 193-201

    • DOI

      10.1021/acsomega.6b00119

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Opposing roles for SNAP23 in secretion in exocrine and endocrine pancreatic cells2016

    • 著者名/発表者名
      Masataka Kunii, et al,
    • 雑誌名

      J. Cell Biol.

      巻: 215 号: 1 ページ: 121-138

    • DOI

      10.1083/jcb.201604030

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] State-dependent diffusion of actin-depolymerizing factor/cofilin underlies the enlargement and shrinkage of dendritic spines.2016

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, J., Hayama, T., Watanabe, S., Ucar, H., Yagishita, S., Takahashi, N. & Kasai, H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 号: 1 ページ: 32897-32897

    • DOI

      10.1038/srep32897

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Two-photon fluorescence lifetime imaging of primed SNARE complexes in presynaptic terminals and β cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi N#, Sawada W#, Noguchi J#, Watanabe S#, Ucar H, Hayashi-Takagi A, Yagishita S, Ohno M, Tokumaru H & Kasai H. (#Equally contributed).
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 号: 1 ページ: 8531-8531

    • DOI

      10.1038/ncomms9531

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Imaging Analysis of Insulin Secretion with Two-Photon Microscopy2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi N
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 38 号: 5 ページ: 656-662

    • DOI

      10.1248/bpb.b14-00880

    • NAID

      130005068104

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imaging Analysis of Insulin Secretion with Two-photon Microscopy2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Takahashi.
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull.

      巻: 38 ページ: 1-5

    • NAID

      130005068104

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Configuration of SNAP25 at the exocytic sites analyzed with 2-photon excitation FLIM2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi N, Watanabe S, Sawada W, Kasai H.
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2017-03-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Two-photon fluorescence lifetime imaging of primed SNARE complexes.2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi N, Sawada W, Noguchi J, Hasan U, Watanabe S, Kasai H.
    • 学会等名
      第39回日本神経科学学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 膵内分泌腺の開口放出機構2016

    • 著者名/発表者名
      高橋倫子、澤田和可子、野口潤、河西春郎
    • 学会等名
      第121回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      ビッグパレットふくしま(福島県郡山市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SNARE configuration at presynaptic terminals analyzed with 2-photon excitation FLIM2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Takahashi, Wakako Sawada, Jun Noguchi, Satoshi Watanabe, Haruo Kasai
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-07-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2-photon FLIM analysis of SNARE assembly in neuron and endocrine cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi N, Sawada W, Watanabe S, Noguchi J, Ohno M, Kasai H.
    • 学会等名
      第92回日本生理学会・第120回日本解剖学会総会 合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2光子励起画像法による蛋白質複合化の評価2014

    • 著者名/発表者名
      高橋倫子、澤田和可子、渡辺惠、河西春郎
    • 学会等名
      第34回表面科学学術講演会
    • 発表場所
      松江 くにびきメッセ
    • 年月日
      2014-11-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 広報・プレスリリース最新情報-神経伝達物質やインスリン分泌の新しい可視化法開発:分泌速度の謎を解明

    • URL

      http://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/press.html#20151007

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 神経伝達物質やインスリン分泌の新しい可視化法開発:分泌速度の謎を解明

    • URL

      http://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/admin/release_20151006.pdf

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] http://www.bm2.m.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi