• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SPAL-1の高次脳機能における役割と精神疾患の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 26460385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関沖縄科学技術大学院大学 (2016)
東京大学 (2014-2015)

研究代表者

松浦 憲  沖縄科学技術大学院大学, 細胞シグナルユニット, スタッフサイエンティスト (10625742)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード神経科学 / neuroscience
研究成果の概要

本研究では脳高次機能でに重要な役割を果たしているSPAL-1が関わる分子機構解明を目的とした。我々は脳内SPAL-1結合因子スクリーニングで生理的結合因子の網羅的解析に成功した。その中でGPCR機能を制御する事が知られているNeurabin2を主要な結合因子として同定し、さらにSPAL-1欠損マウスはNeurabin2欠損マウスとGPCRアゴニスト刺激に対する応答で逆方向の表現型を示し、SPAL-1がNeurabin2を介してGPCRを正に制御している可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] SPAL1 interacts with the Neurabin family of proteins and is involved in the regulation of G Protein-Coupled Receptor signaling2016

    • 著者名/発表者名
      Ken Matsuura, Kei Iwasaki, Rumi Negishi, Takao Senda, Tsutomu Nakamura, Shigenori Kawahara, Yutaka Kirino, Tadashi Yamamoto, Toshiya Manabe, Tetsu Akiyama
    • 学会等名
      第39回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi