• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胆汁ショットガン・プロテオミクス解析による慢性胆嚢炎からの胆嚢発癌経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関聖マリアンナ医科大学 (2016)
北里大学 (2014-2015)

研究代表者

柳澤 信之  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (80337914)

研究分担者 村雲 芳樹  北里大学, 医学部, 教授 (40324438)
連携研究者 小寺 義男  北里大学, 理学部, 准教授 (60265733)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード胆嚢癌 / 胆嚢炎 / 発癌 / プロテオミクス / LC-MS解析 / 人体病理学 / 胆嚢発癌 / 慢性胆嚢炎
研究成果の概要

複数回のLC-MS解析結果を1つにまとめ、検出ペプチド数1000以上の例について絞り検討したところ、最終的に正常コントロール4例・胆嚢炎7例・胆石症(炎症なし)2例・胆嚢adenoma1例・膵胆管合流異常症1・胆嚢癌6例(うち4例は2回ずつ解析)、計25例となり、同定した総タンパク数は3762種類となった。そのうち胆嚢癌でのみ検出されたタンパクは42種類(2例以上。3例以上は9種類)、adenomaのみは53種類、膵胆管合流異常症のみは39種類で、胆嚢炎・胆嚢癌で検出されたタンパクは計217種類であった。現在ウェスタンブロッティング・免疫染色で発現を確認中である。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi