• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー型認知症の発症や神経細胞傷害に及ぼす蛋白質シトルリン化の病理解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

加賀美 弥生  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (80557661)

研究分担者 石神 昭人  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (50270658)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードシトルリン化タンパク質 / PAD / アルツハイマー病 / アミロイドベータ
研究実績の概要

翻訳後修飾の一つであるタンパク質シトルリン化は、生理的及び疾患病理的側面を有する事象である。アルツハイマー型認知症(AD)患者の脳では、シトルリン化タンパク質が検出される。本研究では、シトルリン化タンパク質の神経細胞への影響やAD脳におけるシトルリン化タンパク質の局在性、AD患者のシトルリン化タンパク質に対する自己抗体産生の有無などを検討し、タンパク質シトルリン化とADとの関連について解析することを目的とした。
シトルリン化酵素であるPAD2を用いて、シトルリン化タンパク質を作製した。また、合成シトルリン化タンパク質をマウスに免疫し、シトルリン化タンパク質特異的に反応するモノクローナル抗体を得た。シトルリン化タンパク質と抗体を用いて、シトルリン化タンパク質に対する自己抗体検出用のELISAシステムの構築を試みている。
シトルリン化タンパク質が神経細胞に与える影響をラット胎仔由来の初代培養細胞を用いて解析した。その結果、シトルリン化タンパク質により細胞生存率は低下しなかった。タンパク質シトルリン化の生理的役割やADの発症や進行を明らかにする上で有用な知見が得られた。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] シトルリン化タンパク質特異的モノクローナル抗体の作製と特異性の解析2014

    • 著者名/発表者名
      加賀美弥生,丸山直記,石神昭人
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 東京都健康長寿医療センター研究所 老化制御研究チーム 分子老化制御

    • URL

      http://www.aging-regulation.jp

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi