研究課題/領域番号 |
26460540
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 千葉県衛生研究所 |
研究代表者 |
横山 栄二 千葉県衛生研究所, 細菌研究室, 室長 (40370895)
|
研究分担者 |
村上 覚史 東京農業大学, 農学部, 教授 (40385498)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 病原細菌 / 全ゲノム解析 / ゲノム疫学 / 分子疫学 / 腸管出血性大腸菌O157 / 分子疫学的解析 / 次世代シークエンサー(NGS) / 一塩基多型(SNP) / 疫学 |
研究成果の概要 |
病原細菌による集団感染の被害拡大を防止するためには、その発生を早期に把握する必要があるが、同時期に発生している患者が全て集団感染によるとは限らないため、複数の患者から分離された病原細菌の同一性をより正確に判定する必要がある。病原細菌の全ゲノムを解析してその同一性を調査するゲノム疫学により腸管出血性大腸菌O157を調査したところ、従来用いられていた方法より効果的であることが判明した。また、全ゲノム解析を行う際に留意すべき事項についての情報が得られた。
|