• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス分離、経代が本来のウイルスの細胞侵入方法に与える影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

白戸 憲也  国立感染症研究所, ウイルス第三部, 主任研究官 (40415477)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードヒトコロナウイルス / 継代 / カテプシンL / TMPRSS2 / Air-Liquid Interface培養 / プロテアーゼ
研究成果の概要

多くのエンベロープウイルスはエンドサイト―シス経由で細胞侵入する。ヒトコロナウイルス(HCoV)229EもエンドゾームのカテプシンLを利用すると考えられてきた。本研究では、我々はHCoV229Eの臨床分離株はATCC株のような細胞順化株とは異なり、エンドゾームのカテプシンLよりも細胞表面のTMPRSS2の利用を好む事を発見した。エンドゾームはTLR認識など、自然免疫応答の主要な場所であり、本来のHCoV229Eはおそらく細胞表面からの細胞侵入によってエンドソームを飛び越えるように進化したと考えられる。ATCC株におけるこれらの性質は、長い間の細胞継代によって失われたと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Clinical Isolates of Human Coronavirus 229E Bypass the Endosome for Cell Entry2017

    • 著者名/発表者名
      Shirato K, Kanou K, Kawase M, and Matsuyama S
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 91(1) 号: 1

    • DOI

      10.1128/jvi.01387-16

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] LABIO21 No.64 2016年4月号 「ヒトコロナウイルス」2016

    • 著者名/発表者名
      白戸憲也
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      日本実験動物協会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] LABIO21, No.64, APR.20162016

    • 著者名/発表者名
      コロナウイルスを探る(III) ヒトコロナウイルス
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      公益社団法人日本実験動物協会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi