• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IL-21による炎症性大腸腫瘍発生機構の解明とその抑制

研究課題

研究課題/領域番号 26460568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関山形大学

研究代表者

浅尾 裕信  山形大学, 医学部, 教授 (80250744)

研究分担者 奈良 英利  山形大学, 医学部, 助教 (00375338)
武田 裕司  山形大学, 医学部, 助教 (90302299)
連携研究者 浅尾 直樹  東北大学, 理学系研究科, 教授 (60241519)
研究協力者 荒木 明美  山形大学, 医学部, 技術専門職員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード炎症性発がん / サイトカイン / インターロイキン21 / AID / 炎症性発癌 / IL-21 / 炎症性腸疾患
研究成果の概要

慢性炎症は発がんの強い背景要因である。IL-21アイソフォームをT細胞特異的に発現させたマウス(Tg)に、炎症性大腸がんを誘導したところ、がんの発生が亢進した。IL-21はB細胞に対してAID発現を亢進し、抗体クラススイッチや突然変異を誘導する。そこで炎症性大腸がん発生に、IL-21によるAID誘導が関与する可能性を調べた。
発がん誘導Tgの大腸上皮細胞(IEC)において、AID発現が亢進する傾向があり、また、IL-21の直接刺激は分離したIECのAID発現を亢進させた。以上の結果より、IL-21が炎症状態にあるIECのAIDの発現を亢進させ、炎症性発がんを誘導している可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 慢性炎症から発がんへのメカニズム解析 -大腸がん誘導マウスを用いて-2016

    • 著者名/発表者名
      荒木明美, 金蓮今, 奈良英利, 武田裕司, 浅尾裕信
    • 学会等名
      日本細菌学会東北支部総会
    • 発表場所
      北里大学獣医学部、十和田市
    • 年月日
      2016-08-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi