• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者にやさしい尿崩症診断の実現を目指して~医学教育の視点から推進方策を探る~

研究課題

研究課題/領域番号 26460590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関群馬大学

研究代表者

坂本 浩之助  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30334098)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード尿崩症 / 水制限試験 / 高張食塩水負荷試験 / 医学教育
研究実績の概要

平成26年度の研究実績
1.特別講義「患者さんの声を聞く」の実施・・・4月9日に臨床実習開始を目前とする群馬大学医学部医学科5年生105名を対象に特別授業「患者さんの声を聞く」を実施した。午前の2時間で、学生は患者講師4名の闘病体験(中枢性尿崩症、生体肝移植、クモ膜下出血、子宮平滑筋肉腫)を次々に聴講した。午後の初めの2時間で、学生は12のグループに分かれ、患者講師も参加してグループ討論をおこなった。次の1時間で、グループ代表はスライドを投影しながら討論内容を発表し、当日の学習成果を学生全員で共有した。翌日には学生全員がレポートを提出した。後日のレポート分析では、例年以上に多くの学生が、尿崩症患者の口渇の激しさ、水制限試験の苦しさ、点鼻薬の使いにくさなどを記述していた。
2.第46回日本医学教育学会大会への参加・・・7月18日~19日に和歌山県立医科大学で開催された日本医学教育学会に参加し、医学教育の最新の動向を調査した。医学教育の国際認証に関する教育講演や発表が多かった。なお、特別授業「患者さんの声を聞く」の実施経験については第45回日本医学教育学会大会(千葉)で発表している。
3.尿崩症の診断や水制限試験に伴う患者の苦痛に対する研修医および医学生の認識調査・・・研修医の認識調査は4月に、医学生の認識調査は1月に、それぞれ実施予定であった。質問項目は、尿崩症の診断で第一選択の検査はどれか?、患者の苦痛が最も大きい検査はどれか?、そのことを何で知ったか?などとし、各質問項目には複数の選択肢を用意し、回答はその中から選んでもらう方法を予定していた。しかし、質問紙を作成する段階で作業が中断し、調査の実施には至らなかった。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi