• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保健システム改革下の保健施設選択に関する実験的手法による研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関東京大学

研究代表者

柴沼 晃  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (90647992)

研究分担者 神馬 征峰  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70196674)
研究協力者 キム ネット  カンボジア計画省統計局
ネット インラソティテップ  カンボジア保健科学大学
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード小児疾病 / 保健アクセス / 離散的選択実験 / 地域保健 / 行動経済学 / 保健サービス提供 / 国民皆保険 / 保健サービス / 保健施設 / 離散選択実験
研究成果の概要

本研究では、カンボジアにおいて、小児疾病における母親の保健サービス選択と潜在的な保健サービス選好を分析した。分析では母親の時間選好やリスク選好といった行動経済学的要因と保健サービス選択や選好との関連を検討した。時間選好率が低い母親は子の治療を先送りする傾向にあり、リスク選好度の高い母親は、子の下痢に際して公的保健施設でなく民間保健施設を選択する傾向にあった。また、母親は保健サービスの費用よりスタッフの資格や診療時間など非金銭的要素を重視していた。本研究結果は、ヘルスプロモーションや保健サービスの質的改善において、サービスに対して母親がもつ不確実性の除去や先送り防止の必要性を示唆している。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] カンボジアの子育てと父親の役割:ポジデビ研究の可能性(連載「ポジデビを探せ!」14)2017

    • 著者名/発表者名
      柴沼晃
    • 雑誌名

      公衆衛生

      巻: 82(2) ページ: 172-177

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Risk and time preferences among mothers on childhood illness in Cambodia: a cross-sectional study2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Shibanuma
    • 学会等名
      49th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi