• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

継続性保持によるがん診療の質向上を目指した初期臨床研修医教育プログラムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 26460622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

内野 三菜子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 放射線治療科医師 (00383258)

研究協力者 長谷川 頌  東京大学, 医学部附属病院 腎臓・内分泌内科
村岡 亮  国立国際医療研究センター, 医療教育部門部
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード医学教育 / がん診療 / がんサバイバー / 時間外診療 / 初期臨床研修医 / がん専門医 / がん / 初期臨床研修 / 救急診療
研究成果の概要

患者中心のがん診療には専門医と一般診療医の連携が必須だが、十分とは言えない。初期臨床研修医や一般総合診療に期待されるがん診療を、初期研修医の教育ニーズと専門医の求める到達目標から検討するため、国立国際医療研究センター病院初期臨床研修医およびがん専門医の有志に対しグループインタビューを行った。研修医群では症状への対応そのものを学習課題と認識し、特に緩和ケアの対応に苦慮していた。専門医では患者の社会的背景や病院の運営体制への配慮により意識が置かれていた。以上から、緩和医療および社会的背景への配慮を意識した研修医教育と一般総合診療でのがん診療連携を意識した運営体制が求められると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] がん専門医の視点から見た国立病院機構におけるがん診療の継続性保持2016

    • 著者名/発表者名
      内野 三菜子,長谷川頌,村岡亮
    • 学会等名
      第70回国立病院総合医学会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 救急外来の実態から見た初期研修医に対する癌診療教育の問題点2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川 頌,内野三菜子,村岡亮
    • 学会等名
      第48回医学教育学会
    • 発表場所
      大阪医科大学
    • 年月日
      2016-07-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 救急外来の実態から見た初期研修医に対するがん診療教育の問題点2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川 頌, 内野 三菜子, 村岡 亮
    • 学会等名
      日本医学教育学会
    • 発表場所
      第48回日本医学教育学会大会
    • 年月日
      2016-07-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi