• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

p53変異型癌細胞におけるp73活性化を応用した新規癌治療の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関筑波大学

研究代表者

兵頭 一之介  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60416469)

研究分担者 遠藤 慎治  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40625919)
大和 建嗣  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (50174751)
山本 祥之  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (00649288)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードp73 / がん / p73活性化 / ΔNp73 / iASPP / TP53変異細胞 / MDM2
研究成果の概要

がん抑制遺伝子p53変異型癌細胞では,高い相同性を有するp73遺伝子がp53と同様に転写調節因子として働き、腫瘍細胞の増殖抑制効果を示すと報告されている。
本研究では,p73の抗腫瘍効果について種々のヒトがん細胞株を用いて検討した。大腸癌細胞株(DLD-1、HCT116)において5-FUあるいはイリノテカンでp73が誘導された。そこで、HCT116を用いて様々な関連分子の修飾下において、p73の腫瘍増殖に与える影響を検討した。その結果、変異型p53の存在下及び非存在下いずれにおいてもp73の腫瘍抑制効果は低かった。がん治療におけるp73活性化の応用には、さらなる検討が必要と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi