• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規潰瘍性大腸炎治療薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26460628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関愛媛大学

研究代表者

荒木 博陽  愛媛大学, 医学部附属病院, 教授 (50294450)

研究分担者 田中 亮裕  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (50527562)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード潰瘍性大腸炎 / ドラッグリプロファイリング / α7型ニコチン性アセチルコリン受容体 / トロピセトロン / 杜仲葉エキス / ガランタミン / ニューロキニン1受容体 / α7型ニコチン姓アセチルコリン受容体 / 杜仲茶エキス / α7型ニコチン姓アセチルコリン受容体
研究成果の概要

本研究において我々は、トロピセトロンがα7nAChR刺激作用および5-HT3R阻害作用を含む複数の抗炎症経路を有する安全な新規UC治療薬としての可能性を見出した。また、慢性DSS腸炎モデルを用いて杜仲葉エキスの腸炎抑制効果について検討を行い、杜仲葉エキスがUCの再発を抑制する可能性が示唆された。さらに、ガランタミンの慢性DSS腸炎に対する効果を検討し、ガランタミンがUCの維持療法に有効である可能性が示唆された。このように、本研究では既存薬や健康食品に着目し、UCの新規治療薬としていくつかの候補薬剤を見出すことができた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Involvement of stimuation of α7 nicotinic acetylcholine receptors in the suppressive effect of tropisetron on dextran sulfate-induced colitis in mice2015

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Tasaka, Daiki Yasunaga, Takeshi Kiyoi, Mamoru Tanaka, Akihiro Tanaka,Katsuya Suemaru, Hiroaki Araki
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 127 号: 3 ページ: 275-283

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2014.12.016

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書 2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 杜仲葉エキスのデキストラン硫酸ナトリウム腸炎および腸炎関連うつ症状に対する効果の検討2015

    • 著者名/発表者名
      田坂祐一,村上 聡,田中亮裕,荒木博陽
    • 学会等名
      日本杜仲研究会 第10回 定期大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2015-07-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] トロピセトロンのDSS腸炎抑制効果におけるα7型ニコチン性ACh受容体の関与2014

    • 著者名/発表者名
      田坂祐一, 安永大輝、清井武志, 田中 守, 田中亮裕, 荒木博陽
    • 学会等名
      第35回日本臨床薬理学会学術総会
    • 発表場所
      愛媛県文化会館
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi