• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内脂質輸送・代謝系を標的とした急性薬剤性肝傷害の画期的治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 26460629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関熊本大学

研究代表者

石塚 洋一  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 准教授 (70423655)

研究分担者 江良 択実  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (00273706)
竹尾 透  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 講師 (10517014)
中潟 直己  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 教授 (30159058)
連携研究者 入江 徹美  熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (60150546)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード薬剤性肝障害 / アセトアミノフェン / NPC1 / 医薬品有害反応 / Niemann pick typec / ニーマンピック病C型 / 肝障害 / niemann pick type c
研究成果の概要

代表的な薬剤誘発性肝障害アセトアミノフェン(APAP)誘発肝障害の病態発症メカニズムにおけるNpc1遺伝子の役割について検討した。その結果、Npc1欠損マウスでは野生型マウスと比較して、APAP投与後に見られる肝障害が軽微であることが示された。また、CYP2E1の発現量および活性代謝物の産生は、Npc1欠損マウスと野生型マウスに顕著な差はなかった一方で、JNK経路の活性化、ニトロチロシン産生およびDNA断片化などの肝障害発症の重要な因子はNpc1欠損マウスで顕著に抑制されることを見出した。
以上の結果から、Npc1はAPAP誘発肝障害の病態形成に重要な役割を果たすことが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] アセトアミノフェン誘発肝傷害モデルマウスにおけるミトコンドリア標的型抗酸化剤の有効性評価2017

    • 著者名/発表者名
      石塚洋一、佐々木健太、近藤悠希、入江徹美
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Niemann-Pick病C型モデルマウスにおけるアセトアミノフェン肝障害リスクの検討2016

    • 著者名/発表者名
      柚木崎美織、石塚洋一、近藤悠希、竹尾透、中潟直己、江良択実、東大志、本山敬一、有馬英俊、松尾宗明、檜垣克美、大野耕策、入江徹美
    • 学会等名
      第33回日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 薬剤性肝障害発症におけるCCAAT/enhancer binding protein homologous protein(CHOP)の役割2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木健太,石塚 洋一,近藤悠希,宮田 敬士,尾池 雄一,入江 徹美
    • 学会等名
      第9回 トランスポーター研究会 九州部会
    • 発表場所
      宮崎市
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi