研究課題/領域番号 |
26460679
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
岡野 こずえ 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50160693)
|
研究分担者 |
野島 順三 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30448071)
丸田 雄一 山口大学, 医学部, 特別医学研究員 (30543970)
|
研究協力者 |
下本 和輝
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 活性化血小板 / マイクロパーティクル / ELISA法 / 血小板関連抗体 / 抗AnnexinV抗体 / 採血条件 / 不整脈 / 抗凝固薬 / 血小板特異的抗体 / aPLT-MP / 赤血球 / 好中球 / 単球 / 血管内皮細胞 / サンドイッチ法 / ペルオキシダーゼ標識抗マウス・ウサギ抗体 / ドットブロット法・免疫染色法 |
研究成果の概要 |
活性化血小板マイクロパーティクル(aPLT-MP)は血栓形成や炎症促進に強く関与するが、確立した測定系やメカニズムは明らかでない。我々は各種血小板関連抗体を用いたELISA法でaPLT-MP定量の開発と血栓形成促進作用の解明を試みた。健常人13例と患者検体178例のクエン酸Na血漿を用いた。 aPLT-MP ELISA法は、4種の一次抗体と8種の二次抗体で検討した結果、一次抗体に抗AnnexinV抗体、二次抗体に抗GPⅠb抗体が最も感度、特異性、再現性が良かった。健常人aPLT-MP値と患者aPLT-MP値に有意差は無かったがaPLT-MP値へ影響を与える因子として不整脈と抗凝固薬が抽出された。
|