研究課題/領域番号 |
26460681
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
藺牟田 直子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00643470)
|
研究分担者 |
西 順一郎 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40295241)
大岡 唯祐 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (50363594)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | EAEC / aggR / ESBL / CTX-M / biofilm / O111 / AAF / O25:H4:ST131 / UPEC / 腸管凝集性大腸菌 / enteroaggregative / 基質拡張型βラクタマーゼ産生大腸菌 / aggR遺伝子 / CTX-M遺伝子 / biofirlm |
研究成果の概要 |
大腸菌8,729株(2001~2016年)から腸管凝集性大腸菌(EAEC)301株を検出した。2010年まではEAEC O25がESBL遺伝子CTX-Mと尿路病原性大腸菌の付着因子を高率に保有していた。系統解析では遺伝的多様性が著明で、各O血清群でクラスターを形成していた。2011年以後は、本来のEAEC O111がCTX-Mを獲得しており、さらに髄膜炎の病原因子K1莢膜の遺伝子を持つEAECも出現した。本研究で明らかになった遺伝的多様性は新規EAEC検査法開発の基盤となるとともに、バイオフィルムを形成するEAECが小児腸管内で病原遺伝子と薬剤耐性遺伝子のリザーバーになる可能性が示唆された。
|