• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上位中枢におけるプレガバリン・ガバペンチンによる鎮痛発現機序

研究課題

研究課題/領域番号 26460700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疼痛学
研究機関熊本大学

研究代表者

山本 達郎  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (20200818)

研究協力者 野中 崇広  
篠崎 友哉  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード青斑核 / 中脳水道周辺灰白質 / α2δサブユニット / ガバペンチノイド / ノルアドレナリン / 神経障害性疼痛 / カルシウムチャネル / 中脳水道周囲灰白質 / 神経障害性痛 / α2δサブユニット / プレがバリン
研究成果の概要

プレガバリン・ガバペンチンの作用部位であると考えられているα2δ-1の発現を、青斑核と中脳水道周辺灰白質で検討した。青斑核ではα2δ-1は発現せず、近傍にある三叉神経中脳核に発現していることが分かった。坐骨神経切断によりα2δ-1の発現に大きな変化はないことが示された。中脳水道周辺灰白質では、α2δ-1の発現はほとんど見られなかった。
プレガバリン・ガバペンチンが青斑核を介して鎮痛効果を発揮していることが報告されてきたが、青斑核ではなく近傍の三叉神経中脳核に作用し、その結果として青斑核を活性化し鎮痛効果を発揮する可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Georgetown University/Department of Biology(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] Shenyang Pharmaceutical University/Department of Pharmacology(China)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] A role for the locus coeruleus in the analgesic efficacy of N-acetylaspartylglutamate peptidase (GCPII) inhibitors ZJ43 and 2-PMPA.2017

    • 著者名/発表者名
      Nonaka T, Yamada T, Ishimura T, Zuo D, Moffett JR, Neale JH, Yamamoto T
    • 雑誌名

      Molecular Pain

      巻: 13 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1177/1744806917697008

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi