研究課題/領域番号 |
26460707
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疼痛学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
上窪 裕二 順天堂大学, 医学部, 助教 (80509670)
|
研究分担者 |
長谷川 麻衣子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (20516637)
|
連携研究者 |
稲田 英一 順天堂大学, 医学部, 教授 (40193552)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 疼痛 / シナプス / GPCR / 代謝型グルタミン酸受容体 / アデノシン受容体 / 神経細胞 / Gタンパク質共役型受容体 / 痛み / 感覚伝達 / 脊髄 / FRET |
研究成果の概要 |
神経系には様々なGタンパク質共役型受容体(GPCR)が発現し、神経伝達などに関与している。これまでに、多くのGPCRが複合体を形成し相互作用することが報告され、痛みの伝達に関わる代謝型グルタミン酸受容体1型(mGluR1)と痛みの抑制に関わるアデノシンA1受容体(A1R)が複合体を形成する可能性が示唆されている。そこで、我々はmGluR1とA1Rの相互作用し痛みの伝達に関わるシナプス伝達の調節している可能性に注目し研究を行った。その結果、mGluR1はアデノシンA1受容体(A1R)と複合体を形成し、mGluR1とA1Rは互いのシグナル伝達を抑制しあうことが明らかとなった。
|