研究課題/領域番号 |
26460756
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
福田 賢治 久留米大学, 医学部, 講師 (10624512)
|
研究分担者 |
甲斐 久史 久留米大学, その他部局等, 教授 (60281531)
北園 孝成 九州大学, 医学研究院, 教授 (70284487)
鴨打 正浩 九州大学, 医学研究院, 教授 (80346783)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 血圧変動 / 脳梗塞 / 予後 / 機能予後 |
研究成果の概要 |
脳梗塞患者において、亜急性期血圧の意義に関する検討は極めて少なく、特に血圧変動に焦点を当てた研究は稀である。本研究は、福岡県内の7医療施設で進めている急性期脳梗塞患者登録システム(Fukuoka Stroke Registry: FSR)を用いて、発症24時間以内の初発脳梗塞2566例を対象とする検討を実施した。結果、亜急性期(発症4-10病日)の日間血圧日間変動幅が大きくなる程、3カ月後の機能転帰不良(mRS≧3)に至る多変量調整後オッズ比が高くなった。一方、急性期(発症1-3病日)ではそのような傾向はみられなかった。以上より、亜急性血圧変動の増大が短期機能予後に関連することを示した。
|