• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模男性コホート研究による骨粗鬆症性骨折リスク評価法FRAXの有効性評価と改良

研究課題

研究課題/領域番号 26460788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関近畿大学

研究代表者

由良 晶子  近畿大学, 医学部, 講師 (80142595)

研究分担者 藤田 裕規  近畿大学, 医学部, 講師 (10330797)
伊木 雅之  近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードリスク評価 / 骨折 / 骨粗鬆症 / 予防医学
研究成果の概要

骨粗鬆症対策は検診が女性に限定される等、男性は捨て置かれている。そこで、WHOの骨折リスク予測モデルFRAXが日本人男性に適用できるかと椎体骨折を予測できるかを検討した。
男性1805人を5年間追跡し、主要骨粗鬆症性骨折と椎体骨折を把握し、FRAXによる骨折確率等で骨折を予測するモデルを作成した。FRAXによる主要骨粗鬆症性骨折予測のROC曲線下面積は0.668で、FRAXが作成されたコホートでの値を上回った。椎体骨折予測の曲線下面積は0.628だったが、腰椎骨密度、年齢、BMIでより高い性能となった。FRAXは主要骨粗鬆症性骨折予測では有効だったが、椎体骨折では腰椎骨密度に及ばなかった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] A Meta-Analysis of Trabecular Bone Score in Fracture Risk Prediction and Its Relationship to FRAX2016

    • 著者名/発表者名
      Eugene V McCloskey, Anders Oden, Nicholas C Harvey, William D Leslie, Didier Hans, Yuki Fujita, Masayuki Iki, et al.
    • 雑誌名

      J Bone Miner Res.

      巻: 31 号: 5 ページ: 940-948

    • DOI

      10.1002/jbmr.2734

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi