• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

振動は血管を収縮するか?-25年前の凍結血漿の分析と急性振動負荷実験から-

研究課題

研究課題/領域番号 26460803
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関山口大学

研究代表者

原田 規章  山口大学, その他部局等(医学), 名誉教授 (70116747)

研究分担者 Hossain Mahbub (HOSSAIN Mahbub)  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (80535336)
長谷 亮佑  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30711262)
研究協力者 河野 義直  山口大学, 大学院医学系研究科, 技術補佐員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード振動障害 / 凍結保存血漿 / 伝達物質 / 急性振動負荷 / 手指血流反応 / 皮膚機械受容器 / 急性手腕振動負荷 / 手腕振動 / 手指振動感覚 / 手指血流 / 機械受容器刺激周波数 / 凍結保存血液 / 急性負荷
研究成果の概要

職業的な振動曝露による末梢血管への直接効果は血管拡張であり、自律神経系を介した間接効果により血管収縮が生じるという我々の仮説を検証することを目的とした。
25年前に振動障害患者と健常対照者から得られた凍結血漿の分析では、エンドセリンー1およびhs-CRPの測定により、振動障害患者の特徴が明らかになった。一方、サブスタンスP、CGRP、vWFについては所期の成績を得ることができなかった。健常被験者に対する急性振動負荷による手指の機械受容器と血流の相互影響に関する実験では、パチニ機械受容器の関与が示されたが、この反応はISO 5349-1で予測される変化には対応しないことが示された。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Concomitant Changes and Response Patterns in Finger Vibrotactile Perception and Blood Flow Induced by Acute Exposure to Hand-Am Vibration2018

    • 著者名/発表者名
      MH Mahbub, Ryosuke Hase, Natsu Yamaguchi, Hidekazu Takahashi, Yoshinao Kawano, Keiichi Hiroshige, Tsuyoshi Tanabe, Noriaki Harada
    • 雑誌名

      Bulletin of Yamaguchi Medical School

      巻: 65

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A systematic review of diagnostic performance of quantitative tests to assess musculoskeletal disorders in hand-arm vibration syndrome2015

    • 著者名/発表者名
      M.H. Mahbub, Y. Kurozawa, T.Ishitake, Y. Kume, K. Miyashita, H. Sakakibara, S. Sato, N. Toibana, N. Harada
    • 雑誌名

      Industrial health

      巻: 53 号: 5 ページ: 391-397

    • DOI

      10.2486/indhealth.2014-0221

    • NAID

      130005101014

    • ISSN
      0019-8366, 1880-8026
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vibration-induced peripheral neuropathy: involvement of fingers and diagnostic performance of vibrotactile perception measurement revisited2015

    • 著者名/発表者名
      M.H. Mahbub, T. Ishitake, Y.Kurozawa, T. Takahashi, N. Toibana, R. Hase, Y. Kawano, N. Harada
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13th international conference on hand-arm vibration, Beijing, China

      巻: October ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Analysis of Long-term Stored Plasma Samples for Investigation into the Pathophysiology of Vibration-induced White Finger: Preliminary Results2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshinao Kawano, Hossain Md. Mahbub, Ryosuke Hase, Tatsuo Sakamoto, Noriaki Harada
    • 雑誌名

      Industrial health

      巻: 52 号: 6 ページ: 548-551

    • DOI

      10.2486/indhealth.2014-0057

    • NAID

      130004687755

    • ISSN
      0019-8366, 1880-8026
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] An investigation into the pathophysiology of vascular injuries in hand-arm vibration syndrome using long-term stored plasma2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshinao Kawano, Hossain Md. Mahbub, Ryosuke Hase, Mieko Iwamoto, Tatsuo Sakamoto, Noriaki Harada
    • 学会等名
      49th UK Conference on Human Responses to Vibration
    • 発表場所
      UK Buxton
    • 年月日
      2014-09-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Investigation into the relationship between hand-arm vibration syndrome and tissue inflammation by analyzing plasma c-reactive protein2014

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Hase, Hossain Md. Mahbub, Yoshinao Kawano, Tatsuo Sakamoto, Noriaki Harada
    • 学会等名
      49th UK Conference on Human Responses to Vibration
    • 発表場所
      UK Buxton
    • 年月日
      2014-09-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi