研究課題/領域番号 |
26460810
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
渡辺 哲 東海大学, 医学部, 客員教授 (10129744)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | NASH / 腸内細菌叢 / 酪酸菌 / 高脂肪食 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 腸内細菌 / メタボローム解析 / メタボローム / マイクロアレイ / 無菌マウス / アシルカルニチン |
研究成果の概要 |
高脂肪食(HF)摂取マウスにおける酪酸菌(CBM)の脂肪肝予防効果を検討した。12週後にはHF群では脂肪肝がみられたが、HF+CBM群では肝への脂肪沈着が著明に抑制された。肝臓の代謝産物の解析(メタボローム)では、肝での脂質代謝の亢進はみられなかった。糞便中の中性脂肪はHF群とHF+CBM群で差がなかった。盲腸の腸内叢細菌の解析では、HF+CBM群ではClostridiumが増加し、C. butyricum(酪酸菌)が関与する酪酸性遺伝子が増加した。肝臓でのマイクロアレイ解析とリアルタイムPCRの結果より、酪酸菌投与による脂肪肝抑制は、肝臓での脂肪の吸収阻害を介する事が示唆された。
|