研究課題/領域番号 |
26460828
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
菖蒲川 由郷 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30621198)
|
研究分担者 |
井口 清太郎 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20420309)
齋藤 玲子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30345524)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 健康の社会的決定要因 / ソーシャルキャピタル / 高齢者 / 公衆衛生 / 社会医学 / 高齢者の健康 / 都市と農村 / 地理情報システム |
研究成果の概要 |
新潟県内の3市町において高齢者に対する大規模アンケートを実施し、高齢者の健康の社会的決定要因について都市部と農村部を比較した。複数の健康アウトカムについての社会的要因を探索した中で、高齢者のQOLや死亡にも強く関連する低体重・やせ(BMI<18.5)とうつ(GDS:老年うつ尺度10点以上)の要因に着目し、それぞれ分析した。やせは年齢、性別、主観的健康感、社会経済状況(教育年数と学歴)と関連していた他に、近所づきあいがよくないことが特に農村部においてのみ関連していた。地理的加重解析による高齢者のうつの要因分析では農村部では趣味の有無、都市郊外では近所づきあいがより強く関連していた。
|