研究課題/領域番号 |
26460830
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 健康科学大学 (2016) 山梨大学 (2014-2015) |
研究代表者 |
篠原 亮次 健康科学大学, 健康科学部, 教授 (00633116)
|
研究分担者 |
山縣 然太朗 山梨大学, 総合研究部, 教授 (10210337)
|
研究協力者 |
鈴木 孝太
佐藤 美里
溝呂木 園子
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ソーシャル・スキル / 出生コホート / 時系列多変量解析 / ソーシャルスキル / マルチレベルモデル |
研究成果の概要 |
本研究は,出生コホート研究(A自治体の保健縦断調査)を基盤として,学童期・思春期における「ソーシャル・スキル」に影響する胎児期及び幼児期の環境要因を明らかにすることを目的とする。解析は,学童期・思春期ソーシャル・スキル(SS)データと妊娠届出時の母親の生活習慣と妊娠前後の環境データをリンケージし、SSへの影響要因を階層線型混合モデルにて小中学校別に評価した。結果,小学生と中学生の妊娠前後の母親の生活習慣・周囲環境の各項目について,小学生では性別が女児やSSのバランスが良い,中学生では性別が女児,加えて母親の妊娠前の「海藻類」の摂取頻度が多い場合,SS得点が有意に高くなることが示唆された。
|