研究課題/領域番号 |
26460832
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
広瀬 貴久 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00566979)
|
研究分担者 |
葛谷 雅文 名古屋大学, 未来社会創造機構, 教授 (10283441)
鈴木 裕介 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (90378167)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 介護支援専門員 / 医学教育 / 多職種連携 |
研究成果の概要 |
本研究では、医学知識習得を目的としてCMに月1回、通年の系統的医学教育を受講して頂いたが、教育前後でCMが業務で扱う医療問題(疾患、老年症候)は増えず、CMと医療職との連携頻度も増えなかった。また、他の調査からは薬剤師や栄養士と連携するCMは、多くの疾患や老年症候を扱っている可能性が示され、地域包括ケアシステムの中での医療問題(疾患、老年症候)教育にCMと薬剤師や栄養士が緊密に連携することが有効である可能性が考察された。また、他の調査ではデイサービス(DS)を併設する事業所で活動するCMは多くの老年症候を扱う可能性が示され、DSは教育実習の場として有効である可能性が考察された。
|