• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害児の早期スクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26460836
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関高知大学

研究代表者

安光ラヴェル 香保子  高知大学, 医学部, 特任助教 (60598522)

研究分担者 滿田 直美  高知大学, 医学部, 特任研究員 (30611389)
鈴木 恵太  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (50582475)
連携研究者 栄徳 勝光  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 助教 (50552733)
菅沼 成文  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (50313747)
研究協力者 GILLBERG Christopher  University of Gothenburg, Gillberg Neuropsychiatry Centre Sahlgrenska Academy, Professor
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード発達障害 / 新生児 / スクリーニング / 早期発見 / 母子保健 / 小児
研究成果の概要

本研究は、自閉症など発達障害児の早期発見をできるだけ早く正確に行われるようにすることを目的として、生後3日前後の新生児を小児科医が診察し、また観察方法を統一させて母子のコミュニケーションの様子をビデオ撮影を行った。平成29年度末までに41名の参加者を募り、平成30年6月現在、小児科医診察時と母子コミュニケーション時のスコアの分布や相関等を分析中である。今後、平成31年度7月より、1歳の発達状況を調査し、生後3日目との関連がないかを分析する予定である。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi