研究課題/領域番号 |
26460926
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 関西医療大学 |
研究代表者 |
津田 和志 関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (90217315)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 高血圧 / メタボリックシンドローム / 膜fluidity / 電子スピン共鳴 / 赤血球 / Adipokine / 内皮機能 / 骨塩含量 / 細胞膜fluidity / Nitric Oxide / RBP4 / Nitric oxide / resistin / 酸化ストレス / cytokine |
研究成果の概要 |
本研究では高血圧の細胞膜機能と内皮障害との関連について、細胞膜機能におけるnitric oxide (NO)やadipokineの役割とその調節機構を中心に検討した。高血圧患者の赤血球膜fluidityは正常血圧群に比し有意に低下していた。さらにadipokineであるレジスチンの血中濃度と血漿NO代謝産物レベルとは有意な逆相関を示し、レジスチンの増加は膜fluidityの低下を伴っていた。一方、高齢高血圧女性では対照群に比し骨塩含量は有意に減少していた。以上から、adipokineによる膜調節機構や骨代謝動態が高血圧やメタボリックシンドロームの病態生理に深く関与すると考えられた。
|