研究課題/領域番号 |
26460991
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
峯村 正実 富山大学, 附属病院, 講師 (10313602)
|
研究分担者 |
杉山 敏郎 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (00196768)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 劇症肝炎 / 肝マクロファージ / 超音波造影剤 / マクロファージ / マイクロバブル / 腸内細菌 |
研究成果の概要 |
劇症肝炎の発症における肝マクロファージの役割を解明し、新規治療の開発に繋げるため、P. acnes/LPSによるマウス劇症肝炎モデルを作成し、超音波造影剤(Sonazoid)を用いてKupffer相の画像化を行い、肝組織におけるマクロファージの分布と比較検討した。肝マクロファージ数はコントロール群に比べ劇症肝炎群で著しく増加していたが、Kupffer相イメージにおけるエコー輝度の上昇は比較的軽度であり、乖離が見られた。本研究により超音波造影剤が急性肝障害における非侵襲的な病態把握のツールとしての有用性が示唆されたが、肝血流の変化やマクロファージの貪食能の変化などの複合的な解釈が必要である。
|