• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん特異的蛍光プローブの散布による新規の頭頸部がん検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

小野 尚子  北海道大学, 大学病院, 助教 (60431376)

研究協力者 浦野 泰照  東京大学, 大学院医学研究科, 教授 (20292956)
清水 勇一  北海道大学, 北海道大学病院, 准教授 (90333608)
大西 俊介  北海道大学, 大学院医学研究科, 准教授 (10443475)
畑中 佳奈子  北海道大学, 北海道大学病院, 特任講師 (10399834)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード頭頸部がん / 蛍光イメージング
研究成果の概要

多くのがん細胞表面にはGGTという酵素が発現しており,GGTにより蛍光を発する色素(gGlu-HMRG)が最近開発された.そこで、早期頭頚部扁平上皮がん切除標本にgGlu-HMRGを散布して蛍光観察を行い,がんの検出に有用であるかを検討した。
局所切除した頭頸部扁平上皮がん7病変に蛍光イメージングを行ったところ,全ての病変においてgGlu-HMRG散布後数分以内にヨード不染部とほぼ一致して緑色の蛍光が認められた.また,がん部位ではGGTの発現を認め,蛍光イメージングの結果とほぼ一致していた.gGlu-HMRGによる蛍光イメージングは頭頚部扁平上皮がんの早期発見に有用である.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Fluorescent imaging of superficial head and neck squamous cell carcinoma using a γ-glutamyltranspeptidase-activated targeting agent: a pilot study.2016

    • 著者名/発表者名
      Mizushima T, Ohnishi S, Shimizu Y, Hatanaka Y, Hatanaka KC, Hosono H, Kubota Y, Natsuizaka M, Kamiya M, Ono S, Homma A, Kato M, Sakamoto N, Urano Y
    • 雑誌名

      BMC Cancer

      巻: 16 号: 1 ページ: 411-411

    • DOI

      10.1186/s12885-016-2421-z

    • NAID

      120005773989

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi