• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイブリッド・コンディショニングによる心筋救済法の開発とHSPを介する機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

竹内 利治  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10372278)

研究分担者 蓑島 暁帆  旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (90645962)
長谷部 直幸  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30192272)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード急性心筋梗塞 / 再灌流障害 / 熱ショック蛋白 / ポストコンディショニング / リモート・コンディショニング / ハイブリッド・コンディショニング / リモートコンディショニング / 経皮的冠動脈インターベンション / 経皮的冠動脈インターベンション
研究成果の概要

初回急性心筋梗塞症例を対象にコントロール群とハイブリッド・コンディショニング群の2群に無作為に割り付けた。ハイブリッド・コンディショニング群では、下肢を5分間の加圧と5分間の除圧を繰り返すリモート・プレコンディショニングを3サイクル行う。その後、バルーンによる60秒間の拡張と30秒以内の再灌流を4回繰り返すポストコンディショニングを行い、最終的に適切なサイズのステントを留置した。両群ともに再灌流治療の前後で経時的に採血を行い、分離白血球中のHSP72発現量を定量的に評価した。ハイブリッド・コンディショニング法はHSP72、HSP73の発現を増加させ、再灌流障害抑制をもたらすことが示された。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Cerebral Microbleeds Remain for Nine Years: A Prospective Study with Yearly Magnetic Resonance Imaging2018

    • 著者名/発表者名
      Saito Tsukasa、Kawamura Yuichiro、Sato Nobuyuki、Sugiyama Eitaro、Okada Motoi、Takeuchi Toshiharu、Akasaka Kazumi、Hasebe Naoyuki
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 27 号: 2 ページ: 315-320

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2017.09.001

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pulmonary artery compression by a localized epicardial hematoma in a patient with idiopathic thrombocytopenic purpura after percutaneous coronary intervention: a case report.2016

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi S, Takeuchi T, Hasebe N.
    • 雑誌名

      BMC Cardiovasc Disord

      巻: 16 号: 1 ページ: 206-206

    • DOI

      10.1186/s12872-016-0378-0

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Insight into specific pro-arrhythmic triggers in Brugada and early repolarization syndromes: results of long-term follow-up.2016

    • 著者名/発表者名
      Talib AK, Sato N, Myojo T, Sugiyama E, Nakagawa N, Sakamoto N, Tanabe Y, Fujino T, Takeuchi T, Akasaka K, Matsuhashi H, Saijo Y, Kawamura Y, Doi A, Hasebe N.
    • 雑誌名

      Heart Vessels

      巻: 31 号: 12 ページ: 2035-2044

    • DOI

      10.1007/s00380-016-0828-8

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Late Gadolinium Enhancement on Cardiac MRI Correlates with QT Dynamicity Represented by QT/RR Relationship in Patients with Ventricular Arrhythmias.2015

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto N, Sato N, Talib AK, Sugiyama E, Minoshima A, Tanabe Y, Fujino T, Takeuchi T, Akasaka K, Saijo Y, Kawamura Y, Hasebe N.
    • 雑誌名

      Ann Noninvasive Electrocardiol

      巻: 7 号: 2 ページ: 24-24

    • DOI

      10.1111/anec.12280

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Late gadolinium enhancement of cardiac magnetic resonance imaging indicates abnormalities of time-domain T-wave alternans in hypertrophic cardiomyopathy with ventricular tachycardia.2015

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto N, Sato N, Oikawa K, Karim Talib A, Sugiyama E, Minoshima A, Tanabe Y, Takeuchi T, Akasaka K, Saijo Y, Kawamura Y, Hasebe N.
    • 雑誌名

      Heart Rhythm

      巻: 12 ページ: 1747-1755

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between microalbuminuria predicting in-stent restenosis after myocardial infarction and cellular senescence of endothelial progenitor cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Ota H, Takehara N, Aonuma T, Kabara M, Matsuki M, Yamauchi A, Takeuchi T, Kawabe J, Hasebe N.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 号: 4 ページ: 4-4

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0123733

    • NAID

      120005613662

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visit-to-visit variability and seasonal variation in blood pressure: Combination of Antihypertensive Therapy in the Elderly, Multicenter Investigation (CAMUI) Trial subanalysis.2015

    • 著者名/発表者名
      Sato N, Saijo Y, Sasagawa Y, Morimoto H, Takeuchi T, Sano H, Koyama S, Takehara N, Morita K, Sumitomo K, Maruyama J, Kikuchi K, Hasebe N; CAMUI Investigators.
    • 雑誌名

      Clin Exp Hypertens

      巻: 37 ページ: 411-419

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Late gadolinium enhancement on cardiac magnetic resonance represents the depolarizing and repolarizing electrically damaged foci causing malignant ventricular arrhythmia in hypertrophic cardiomyopathy.2015

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto N, Kawamura Y, Sato N, Nimura A, Matsuki M, Yamauchi A, Kanno T, Tanabe Y, Takeuchi T, Natori S, Saijo Y, Aburano T, Hasebe N.
    • 雑誌名

      Heart Rhythm.

      巻: 12 ページ: 1276-1284

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful percutaneous transluminal angioplasty for the treatment of renovascular hypertension with an atrophic kidney2015

    • 著者名/発表者名
      Maruyama K, Hasebe N et al
    • 雑誌名

      Heart Vessels.

      巻: 30 号: 2 ページ: 274-279

    • DOI

      10.1007/s00380-013-0457-4

    • NAID

      120006510210

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Initial reduction of oxidative stress by angiotensin receptor blocker contributes long term outcomes after percutaneous coronary intervention.2014

    • 著者名/発表者名
      Noro T, Takehara N, Sumitomo K, Takeuchi T, Ishii Y, Kato J, Kawabe J, Hasebe N.
    • 雑誌名

      Am J Cardiovasc Dis.

      巻: 4 ページ: 159-167

    • NAID

      120005607944

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Repolarization characteristics in early repolarization and brugada syndromes: insight into an overlapping mechanism of lethal arrhythmias.2014

    • 著者名/発表者名
      Talib AK, Hasebe N et al
    • 雑誌名

      J Cardiovasc Electrophysiol.

      巻: 25 号: 12 ページ: 1376-1384

    • DOI

      10.1111/jce.12566

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three cases of corticosteroid therapy triggering ventricular fibrillation in J-wave syndromes.2014

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto N, Hasebe N et al
    • 雑誌名

      Heart Vessels.

      巻: 29 号: 6 ページ: 867-872

    • DOI

      10.1007/s00380-013-0443-x

    • NAID

      120005567845

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Ischemic Post-conditioning Enhances Induction of Cardioprotective Heat Shock Protein 72 in Patients with Acute Myocardial Infarction2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Takeuchi , Yuya Kitani , Akiho Minoshima , Naoyuki Hasebe
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Sessions 2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 熱ショック蛋白を介するポストコンディショニングの心保護効果2016

    • 著者名/発表者名
      竹内利治
    • 学会等名
      第64階日本心臓病学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 高血圧合併急性心筋梗塞における心保護戦略2015

    • 著者名/発表者名
      竹内利治、川口哲、広瀬愛、大津圭介、杉山英太郎、坂本央、田邊康子、佐藤伸之、長谷部直幸
    • 学会等名
      第38回日本高血圧学会総会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2015-10-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Ischemic Postconditioning Enhances Induction of Heat Shock Protein 72 in Patients without Prodromal Angina in Acute Myocardial Infarction2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Takeuchi, Ai Hirose, Ayumi Date, Eitaro Sugiyama, Akiho Minoshima, Naka Sakamoto, Yasuko Tanabe, Nobuyuki Sato, Naoyuki Hasebe
    • 学会等名
      第79回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      大阪,日本
    • 年月日
      2015-04-24 – 2015-04-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 2.Ischemic Postconditioning Enhances Induction of Heat Shock Protein 72 in Patients without Prodromal Angina in Acute Myocardial Infarction2015

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi T, Gotoh M, Date A, Sugiyama E, Minoshima A, Sakamoto N, Tanabe Y, Satoh N, Hasebe N.
    • 学会等名
      第79回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-04-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] A Combination of 123I-BMIPP SPECT and Stress 201Tl Myocardial Perfusion SPECT as a Useful Prognostic Marker of Asymptomatic Patients with Non-obstructive Hypertrophic Cardiomyopathy2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Takeuchi, Masahide Goto, Makoto Aita, Taiki Hayasaka, Ayumi Date, Eitaro Sugiyama, Akiho Minoshima, Naka Sakamoto, Yasuko Tanabe, Nobuyuki Sato, Naoyuki Hasebe
    • 学会等名
      American College of Cardiology 64th Scientific Session 2015
    • 発表場所
      San Diego, United States
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 201Tl負荷心筋SPECTと123I-BMIPP心筋SPECTによる肥大型心筋症患者の冠血流予備能および2014

    • 著者名/発表者名
      竹内利治、曾田誠、後藤全英、河端奈穂子、伊達歩、杉山英太郎、蓑島暁帆、坂本央、田邊康子、佐藤伸之、長谷部直幸
    • 学会等名
      第62回日本心臓病学会学術集会
    • 発表場所
      仙台,日本
    • 年月日
      2014-09-26 – 2014-09-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 肥大型心筋症の長期予後予測に対する201Tl負荷および123I-BMIPP心筋SPECTの有用性2014

    • 著者名/発表者名
      竹内利治、曾田誠、蓑島暁帆、佐藤伸之、長谷部直幸
    • 学会等名
      第24回日本心臓核医学総会・学術大会
    • 発表場所
      松山,日本
    • 年月日
      2014-07-18 – 2014-07-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 降圧薬の使い方 1.カルシウム拮抗薬2016

    • 著者名/発表者名
      竹内利治
    • 出版者
      最新医学社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] ECG Quiz2016

    • 著者名/発表者名
      竹内利治
    • 出版者
      循環plus
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi