研究課題/領域番号 |
26461228
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
前島 洋平 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10343287)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 慢性腎臓病 / 血管新生 / 酸化ストレス / ミトコンドリア障害 / 糖尿病性腎症 |
研究実績の概要 |
本邦にて慢性腎臓病 (CKD) 患者は1,330万人と推計され, CKDから末期腎不全に至り透析療法を施行される患者数は年々増加し30万人超となっている。このような背景から、CKDについての臨床及び基礎研究による進展機序の解明と新規治療法の開発は, 医療経済的にも重要な課題である。CKDの主要な原疾患は、糖尿病性腎症、腎硬化症、慢性腎炎等であるが、末期腎不全に至る際に糸球体硬化・尿細管間質病変(間質線維化)が共通して観察される。内因性血管新生制御因子Vasohibin-1は血管成熟、内皮細胞における抗老化・恒常性維持に重要な役割を果たす。本研究にて、Vasohibin-1およびそのホモログであるVasohibin-2の腎疾患における抗老化、抗酸化ストレス、ミトコンドリア障害抑制機序、オートファジー機構への関与について遺伝子欠損マウス等を用いて解析し、慢性腎臓病(CKD)進展と合併症予防を標的とした新規治療法開発に向けての基礎的検討を行う。VASH-1 +/-片側尿管結紮 (UUO)群にて野生型UUO群に比して、間質単球浸潤、間質線維化、ケモカイン発現増加の増悪を認めた。VASH-1 +/-糖尿病群にて野生型糖尿病群に比して、腎症変化が増悪し、VASH-2 -/-糖尿病群にて野生型糖尿病群に比して、アルブミン尿, 腎症変化の改善を認めた。、VASH-2 -/-糖尿病群では、腎でのSOD2発現回復効果を認めたがSirt1発現は不変であった。以上の検討結果より、内在性VASH-1は腎保護的に作用し、VASH-2は腎症進展に関与する可能性が示唆された。
|