• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代シーケンサーを用いた封入体筋炎筋発現プロファイルによる炎症と変性の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関国際医療福祉大学 (2015-2016)
東京大学 (2014)

研究代表者

後藤 順  国際医療福祉大学, 大学病院, 教授 (10211252)

研究分担者 清水 潤  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40260492)
連携研究者 石浦 浩之  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40632849)
研究協力者 池永 知誓子  東京大学, 大学院医学系研究科脳神経医学専攻
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード炎症性筋疾患 / 封入体筋炎 / 縁取り空胞変性 / RNA-seq / 発現プロファイリング / レーザーマイクロダイセクション / 縁どり空胞変性 / 縁どり空砲変性
研究成果の概要

網羅的発現プロファイリングにより封入体筋炎の病態解明を目標とした。計79検体(対照11例、PM11例、IBM47例、非PM非IBM CD8-MHC-1 complex陽性10例)の解析を行った。RIN>5以上の71例について解析した。クラスター分析で、病理学的分類と発現プロファイルによるクラスターとの対応・相関が示唆された。発現量変化について、IBMではPMや対照と比較し、細胞接着因子や炎症に関わる経路や、オートファジー・リソソーム系、スプライソソームに関わる遺伝子の発現量が増加していた。一方IBMでは酸化的リン酸化やクエン酸回路、電子伝達系などに関わる遺伝子の発現量が低下していた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi