研究課題/領域番号 |
26461278
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
林 健 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40314679)
|
研究分担者 |
丸山 元 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (00646680)
福岡 卓也 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (50646221)
栗田 浩樹 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70262003)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 脳虚血 / 微小循環障害 / 再灌流 / アンギオテンシン |
研究成果の概要 |
虚血脳での微小循環障害におけるアンギオテンシンの役割を検討した。 1型アンギオテンシンII受容体(AT1)欠損マウスと野生型マウスを用い、虚血再灌流後の脳表血管での白血球や血小板のadhesionやrollingを観察したところ、AT1欠損マウスは野生型マウスより少数のadhesionやrollingしか生じていないことが判明した。次に2型アンギオテンシンII受容体(AT2)欠損マウスと野生型マウスで同様の比較をしたところ、AT2欠損マウスではより多くのadhesionやrollingが観察された。 AT1経路阻害とAT2刺激が脳梗塞の予後を改善させるという知見と合致する結果と考えられた。
|