• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タウオパチーにおけるタウ蛋白と脳機能の神経画像基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関千葉大学

研究代表者

平野 成樹  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (60375756)

研究分担者 古川 彰吾  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (00722943)
篠遠 仁  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 上席研究員(任非) (10178882)
島田 斉  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 主幹研究員(定常) (10422239)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードタウオパチー / タウ / 進行性核上性麻痺 / 皮質基底核症候群 / FDG PET / 脳血流 / ネットワーク / 大脳皮質基底核変性症 / 脳糖代謝画像 / 脳血流画像 / ネットワーク解析 / 診断能 / 脳代謝 / PET / 脳機能画像 / ポジトロンCT / 糖代謝脳が俗
研究成果の概要

糖代謝PET画像を用いて、進行性核上性麻痺(PSP)13例および大脳皮質基底核変性症(CBD)12例と健常者19名を対象として、それぞれ疾患特異的共分散パターンの抽出を行った。PSPでは対称性のCBDにおいては非対称性の前頭葉、中脳被蓋、視床での相対的代謝低下が特徴であった。本パターンを用いて、脳血流SPECT画像(健常者17名、PSP 17例、CBD 16例、多系統萎縮症31例、パーキンソン病112例)を用いて妥当性を検討した。PSP関連パターンは、その他のパーキンソン症候群より高値で、CBD関連パターンはPSPとの分離が困難であったが、その他のパーキンソン症候群よりは高値であった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Feinstein institute for medical research(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Feinstein Institute of Medical Research(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] パーキンソン病およびパーキンソン症候群の機能画像2016

    • 著者名/発表者名
      仲野義和、平野成樹、桑原聡
    • 雑誌名

      内科

      巻: 118 ページ: 245-250

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Abnormal metabolic brain networks in progressive supranuclear palsy and corticobasal syndrome: Diagnostic performance using perfusion SPECT Scans In patients with movement disorders2017

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Hirano, Yilong Ma, Shichun Peng, Hitoshi Shimada, Hitoshi Shinotoh, Hironobu Endo, Yoshikazu Nakano, Hongliang Li, Makoto Higuchi, Satoshi Kuwabara,, David Eidelberg, Tetsuya Suhara
    • 学会等名
      23rd World Congress of Neurology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大脳皮質基底核症候群の神経放射線診断2016

    • 著者名/発表者名
      平野成樹
    • 学会等名
      第35回日本認知症学会学術集会
    • 発表場所
      国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 進行性核上性麻痺の脳機能ネットワーク障害パターンの確立2016

    • 著者名/発表者名
      平野成樹、島田 斉、篠遠 仁、遠藤浩信、桑原 聡、樋口真人、須原哲也
    • 学会等名
      第10回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
    • 発表場所
      京都ホテルオークラ(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-10-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育講演1 神経画像研究最前線 核医学検査を用いた神経疾患の病態生理解明2016

    • 著者名/発表者名
      平野成樹
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-05-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Brain metabolic correlates of cortical tau in progressive supranuclear palsy.A [11C]PBB3 and [18F]FDG PET study.2015

    • 著者名/発表者名
      Shogo Furukawa, Shigeki Hirano, Hitoshi Shimada,Hitoshi Shinotoh, Naruhiko Sahara, Hironobu Endo, Soichiro Kitamura, Fumitoshi Niwa, Keisuke Takahata, Yasuyuki Kimura, Makiko Yamada,Ming-rong Zhang, Hiroshi Ito, Makoto Higuchi,Satoshi Kuwabara, Tetsuya Suhara
    • 学会等名
      第56回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Brain metabolic correlates of pallidal tau in progressive supranuclear palsy.2015

    • 著者名/発表者名
      Shogo Furukawa, Shigeki Hirano, Hitoshi Shimada, Hitoshi Shinotoh, Naruhiko Sahara, Hironobu Endo1 Soichiro Kitamura, Fumitoshi Niwa, Keisuke Takahata, Yasuyuki Kimura, Makiko Yamada, Ming-rong Zhang, Hiroshi Ito, Makoto Higuchi, Satoshi Kuwabara, Tetsuya Suhara
    • 学会等名
      第56回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      新潟県新潟市新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-05-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 20th international congress of Parkinson's disease and movement Disorders2016

    • 発表場所
      Berlin, Germay
    • 年月日
      2016-06-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi