• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Smad3ノックアウトマウスを用いた骨髄線維症発症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関千葉大学

研究代表者

武内 正博  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50466702)

研究分担者 中世古 知昭  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (30323398)
大和田 千桂子  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (80436352)
連携研究者 横手 幸太郎  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20312944)
岩間 厚志  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (70244126)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード骨髄線維症 / TGFβ / 血液内科学
研究成果の概要

骨髄線維症のマウスモデルであるTEL-Lyn融合遺伝子を用いた解析をSmad3ノックアウトマウスを用いて行う事を目的として研究を行った。TEL-Lyn融合遺伝子を発現させるレトロウイルスをPEI(Polyethylenimine)法を用いて作成し、効率よく作成できる事を確認した。その後、各種白血病細胞にTEL-Lyn融合遺伝子を強制発現させることに成功したが、骨髄線維症発症に重要なTGFβの発現亢進が認められなかったため、巨核球系の細胞株を用いて解析を行った。今後シグナル解析などを行ったうえでSmad3ノックアウトマウスを用いた実験を行う予定である。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi