• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

p40phox siRNAによる好中球NET放出抑制がSLEに与える治療効果

研究課題

研究課題/領域番号 26461490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関北里大学

研究代表者

竹内 康雄  北里大学, 医学部, 教授 (60286359)

研究分担者 竹内 恵美子  北里大学, 医学部, 講師 (00406935)
大津 真  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (30361330)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード全身性エリテマトーデス / 好中球 / NETosis / プログラム細胞死 / 好中球活性酸素 / p40phox / siRNA / 好中球Netosis / NADPH酵素複合体 / 自己抗原提示 / 活性酸素
研究成果の概要

好中球はNETosisという独自の細胞死システムを持つことが知られるが、近年NETosisと抗核抗体陽性SLEの増悪に関連があることが注目されている。NETosisは、NOX2依存的活性酸素(ROS)産生が誘因になっていると考えられたため、本課題ではNOX2活性を制御することでSLEにおけるNETosisを抑制することを試みた。しかしながら、NOX2を抑制するとミトコンドリアでのROS産生が亢進することがあること、ミトコンドリアDMAが酸化傷害を受けてNETとして放出されること、酸化DNAに対する自己抗体はNETosisを亢進させることが分かり、応用にはさらなる解析が必要であると考えられた。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] .LupusモデルマウスBXSBを用いた好中球NETosisの新たな定量と定性解析2017

    • 著者名/発表者名
      竹内恵美子、森澤慎、竹内康雄
    • 学会等名
      第45回 日本臨床免疫学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] .Quantitative analysis of Neutrophil extracellular traps (NETs) in lupus prone mouse using novel methods2017

    • 著者名/発表者名
      Shin Morisawa、Emiko Takeuchi, Yauso Takeuchi
    • 学会等名
      The 46th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi