• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規肺炎診断法開発を目指した痰中好中球の細胞死の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

吉田 寿雄  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (80598574)

研究分担者 朝野 和典  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40202204)
明田 幸宏  大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (60444527)
関 雅文  大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (80432970)
萩谷 英大  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (30718531)
研究協力者 竹川 良介  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
濱口 重人  ニューヨーク市立大学, 研究員
山本 倫久  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード肺炎 / 好中球 / グラム染色 / NETs / hyper spectral imaging
研究成果の概要

肺炎の正確な診断は現在でも困難である。我々は光学顕微鏡で観察するために肺炎患者から採取した喀痰のグラム染色スライドをスペクトルデータを詳細に解析することができる専用のカメラを用いて観察した。このカメラにより、好中球中の画像を光の波長の400nm~1000nmの範囲で5nm毎に分割するデータを得ることが出来た。得られたデータを専用ソフトで解析することで、人間の目では判別できない色調の違いを区別することができる。色の違いが好中球の活性化の違いとして区別し分類出来る可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Analysis of neutrophil by hyper spectral imaging -a preliminary report-2016

    • 著者名/発表者名
      Takegawa Ryosuke
    • 学会等名
      36th International Symposium on Intensive Care and Emergency Medicine
    • 発表場所
      BRUSSELS MEETING CENTER
    • 年月日
      2016-03-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The presence of Neutrophil Extracellular Traps in bronchial aspirate of patient diagnosed as ARDS or acute exacerbation of idiopathic pulmonary fibrosis2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ojima
    • 学会等名
      The International Symposium on Intensive Care and Emergency Medicine
    • 発表場所
      Belgium, Brussels
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi