• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺アスペルギルス症におけるグレリンの有用性と作用機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461509
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関長崎大学

研究代表者

今村 圭文  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (90467960)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード肺アスペルギルス症 / グレリン / 侵襲性肺アスペルギルス症
研究成果の概要

侵襲性肺アスペルギルス症(IPA)は代表的な難治性感染症である。肺アスペルギルス症では栄養状態が予後と関連していることから、食欲を増進させるホルモンであるグレリンの効果に着目し研究を行なった。IPAマウスモデルに対してグレリンを投与したところ生存率を有意に改善し体重減少も抑制させた。肺内生菌数、病理所見、気管支肺胞洗浄液(BALF)中の細胞数および細胞分画についてはグレリン投与群とコントロール群で差はなかったが、肺組織中のIL-10産生はグレリン投与群で有意に増加していたことから(TNF-αとIL-6は差はなかった)、グレリンは抗炎症作用によりIPAに対して有益な効果を示す可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス侵襲性肺アスペルギルス症モデルに対する補助療法としてのグレリンの有用性について2014

    • 著者名/発表者名
      武田和明、今村圭文、井手昇太郎、高園貴弘、小佐井康介、森永芳智、中村茂樹、栗原慎太郎、塚本美鈴、宮崎泰可、泉川公一、柳原克紀、田代隆良、寒川賢治、河野 茂
    • 学会等名
      第88回日本感染症学会総会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2014-06-18 – 2014-06-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi