• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気管支喘息に対する分子病態に基づいた新規ペプチド療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京大学

研究代表者

安戸 裕貴  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70422285)

研究分担者 磯島 豪  帝京大学, 医学部, 講師 (00568230)
三牧 正和  帝京大学, 医学部, 教授 (40392419)
加藤 元博  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 小児血液・腫瘍研究部, 医長 (40708690)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード気管支喘息 / 治療 / ペプチド / ペプチド療法 / エンドタイプ
研究成果の概要

本研究では、分子レベルでの蛋白導入技術を用いて、気管支喘息に対する新たな治療薬の開発を目的とした。この研究で、炎症を抑える働きを有する蛋白Src homology region 2 (SH2) domain-containing phosphatase 1 (SHP-1)を、蛋白の運び屋の役目を果たすベクターを用いて細胞レベルに導入することにより、喘息モデルマウスの肺胞洗浄液内における総細胞数、好酸球数が低下することを示した。このことは、気道炎症を抑制するを示唆しており、喘息の新しい治療薬となる可能性が示された。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 小児科学レクチャー vol.4 No2 子どもの気管支喘息ガイドラインと薬剤を使いこなすプロの診断センス. その他の気管支喘息の増悪因子2014

    • 著者名/発表者名
      安戸 裕貴
    • 出版者
      総合医学社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi