• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダウン症関連急性巨核芽球性白血病の発がんメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461579
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

濱 麻人  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (30566964)

連携研究者 小川 誠司  京都大学, 医学研究科, 教授 (60292900)
研究協力者 奥野 友介  名古屋大学, 医学部附属病院, 特任講師 (00725533)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードダウン症 / 一過性異常骨髄増殖症 / 急性巨核芽球性白血病 / GATA1 / コヒーシン / CTCF / 次世代シークエンサー / ターゲットシークエンス
研究成果の概要

ダウン症(DS)児において、一過性異常骨髄増殖症(TAM)から急性巨核芽球性白血病(AMKL)を発症するメカニズムを解明するために、DSの新生児期の血液検体において次世代ーシークエンサーを用いて遺伝子解析を行った。DS新生児39例のうちTAMを発症した27例中18例(67%)でGATA1遺伝子変異が確認された。DS-AMKL30例のうちGATA1遺伝子変異は26例(87%)で確認された。さらに、GATA1変異に加えて、JAK3変異、p53変異、およびRAD21変異がそれぞれ3例ずつ確認された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CBFA2T3-GLIS2融合遺伝子を有する小児急性巨核芽球性白血病の臨床像2015

    • 著者名/発表者名
      濱 麻人、徐 銀燕、奥野友介、成田敦、村松秀城、高橋義行、小島勢二
    • 学会等名
      第57回日本小児血液・がん学会学術集会
    • 発表場所
      富士屋ホテル(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2015-11-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ダウン症における一過性異常骨髄増殖症の形態学的特徴-JPLSG TAM-10形態中央診断の解析2014

    • 著者名/発表者名
      濱 麻人
    • 学会等名
      第56回日本小児血液・がん学会学術集会
    • 発表場所
      岡山県岡山市、岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-11-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi