• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性腎尿路形態異常の発症における抗酸化防御機構の関与

研究課題

研究課題/領域番号 26461622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東海大学

研究代表者

新村 文男  東海大学, 医学部, 准教授 (30282750)

連携研究者 松阪 泰二  東海大学, 医学部, 教授 (50317749)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード先天性腎尿路異常 / 水腎症 / Keap1 / Nrf2 / 抗酸化防御機構 / Cre-loxシステム / コンディショナルターゲティング / 酸化ストレス
研究成果の概要

Keap1-Nrf2系は抗酸化防御機構の中心的役割を担っている。Keap1の不活化はNrf2の恒常的活性化とその下流にある抗酸化作用を有する遺伝子群の高発現を来す。以前の検討でKeap1発現が減弱したマウスにおいて水腎症がみられたことから、Keap1ノックアウト(KO)マウスでは腎形態に異常が生ずると予測し検討した。KOマウスは日齢9では低体重だったが、水腎症ではなかった。そこで近位直尿細管特異的Keap1不活化マウスを新たに作製し、32週齢において水腎症や腎嚢胞の出現を期待して観察したが、それらの所見を認めなかった。以上より、Keap1不活化の腎形態形成への影響は否定的と考えた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi