• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Subplate neuronの損傷が胎生期の脳皮質形成に与える影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関東北大学

研究代表者

埴田 卓志  東北大学, 大学病院, 助手 (30400360)

研究分担者 齋藤 昌利  東北大学, 大学病院, 講師 (00451584)
北西 龍太  東北大学, 大学病院, 助手 (20436116)
松田 直  東北大学, 大学病院, 准教授 (50361100)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードサブプレート / 胎児 / 脳白質損傷 / 脳回形成 / MRI / subplate neuron / 大脳皮質 / ヒツジ / 子宮内炎症 / 免疫染色 / 脳皮質 / 脳白質
研究成果の概要

サブプレート層は胎児期の大脳皮質と皮質下白質の境界に存在し,皮質形成に重要な役割を果たしているが,この層に含まれる神経細胞群(サブプレート神経細胞)は炎症や酸化ストレスに対して脆弱であり,胎児期のサブプレート損傷は将来の皮質形成や脳回の発達抑制を引き起こす可能性が高い.本研究ではヒツジ胎仔における脳白質損傷モデルを用いて胎仔脳のMRI撮影を行い,サブプレート層が同定できることを確認した.また,サブプレート神経細胞の特異抗体であるNurr-1に対して免疫組織染色を行い,組織病理的にもサブプレートを同定できた.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒツジ胎仔を用いたsubplate損傷評価の試み2016

    • 著者名/発表者名
      埴田卓志
    • 学会等名
      第48回胎児新生児神経研究会
    • 発表場所
      順天堂大学医学部10号館 105カンファレンスルーム, 東京
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi