• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児周産期領域におけるESBL産生菌の疫学およびプロバイオティクスによる伝播予防

研究課題

研究課題/領域番号 26461645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関順天堂大学

研究代表者

久田 研  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10420853)

研究分担者 三澤 成毅  順天堂大学, 医学部, その他 (30465033)
近藤 成美  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (40205555)
堀 賢  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80348937)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード基質特異性拡張型βラクタマーゼ産生菌 / 新生児 / 周産期 / 疫学 / 保菌率 / 基質特異性拡張型βラクタマーゼ産生菌
研究成果の概要

入院を必要とした新生児の退院後1か月時の腸内細菌叢を解析した。プロバイオティクス投与群は、コントロール群に比べ、腸内細菌科細菌の割合が有意に低くなる。当院NICUに入院した814名の新生児のESBL産生菌の分離率を調査した結果、その分離率は1%未満であった。また、産科施設の20名の母体と新生児のESBL産生菌の分離頻度を調査した。母体の便検体、生後4~5日目、生後一か月の新生児の直腸スワブ検体からは、いずれもESBL産生菌は検出されなかった。近年、成人におけるESBL産生菌の分離率は10~20%と高率である。これに対し、周産期領域でのESBL産生菌の分離頻度は低い可能性があることが判明した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi