研究課題/領域番号 |
26461648
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
石井 徹子 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00360157)
|
研究分担者 |
羽山 恵美子 東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00349698)
中西 敏雄 東京女子医科大学, 医学部, 特任教授 (90120013)
|
連携研究者 |
門間 和夫 東京女子医科大学, 医学部・循環器小児科, 名誉教授 (80075233)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 動脈管 / KATP channel / ATP感受性Kチャネル / SUR2 / KATPチャネル |
研究成果の概要 |
血管のKATPチャネルは、Kir6.1、SUR2から成る。ラット未熟(胎生19日)、成熟(胎生21日)胎仔・新生仔の動脈管・肺動脈・下行大動脈における両遺伝子の発現は、動脈管で最も高かった。未熟胎仔動脈管にはSUR2Bとは異なる、未知のSUR2転写産物が発現する。 スルホニル尿素薬中で最も強力で現在も糖尿病治療に用いられるグリベンクラミドは胎盤通過性が乏しく、胎仔へ直接腹腔内注射すると臨床量の100倍量で動脈管が閉じた。新生仔も胎仔と同様グリベンクラミドにより投与量依存で動脈管収縮を生じた。母体にインドメサシン2回投与した新生仔にグリベンクラミドを大量投与しても動脈管収縮は速くならなかった。
|